今日は何の日?
6月17日はおまわりさんの日~!
子どものなりたい職業で常に上位に入る「お巡りさん(警察官)」は、1874年のこの日、日本で初めて巡査制度と共に誕生しました。
同じ年には東京では交番制度も生まれましたが、当時の交番は現在のような交番とはかけ離れたものでした。
そもそも交番の建物は存在せず、お巡りさんは街の交差点などに警察署から出向いていたそうで、お巡りさんが交差点などに立って市民の安全を守っている場所の事を交番と呼んでいたんだそうです。
交番の建物がなかった当時のお巡りさんは、雨の日や風の日もその場所に立っていなければならなかったので、大変だったといいます。
当時のお巡りさんはなかなか過酷な職業だったんですね。
お巡りさんの「巡査」は現在の警察法では最下位の階級で、巡査の上が巡査長で、それから上は、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監と続いていきます。
警察官は漫画やドラマでも描かれていますが、アニメ「こち亀」の両津勘吉は巡査長、中川圭一や秋元・カトリーヌ・麗子は巡査、大原部長は巡査部長です。
ドラマ「踊る大捜査線」の青島俊作は警部補、恩田すみれや柏木雪乃は巡査部長、真下正義は警視正、室井慎次は警視監です。和久平八郎は元刑事課指導員でしたが現役時は巡査長でした。