今日は何の日?
12月31日は大晦日
大晦日とは、長かった一年が終わり、一年の締めくくりとして年越しそばを食べる日です。
年越しそばは江戸中期からの習慣で、金箔職人が飛び散った金箔を練ったそば粉の固まりに引付けて集めていたため、年越しそばを残すと翌年は金運に恵まれないといいます。
この日のそばは、来る年の金運がかかっているというわけです。
また、金は鉄のように錆びたりせず、永遠に不変の物であることから、長寿への願いも込められているのです。
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といいました。
晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月の晦日を大晦日(おおみそか)といいました。
元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味でした。
ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともありました。
後の新暦の12月31日を指すようになりました。
大晦日を大つごもりともいいました。
「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものです。
日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある「歳神様」(としがみさま)、または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様です。
年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれます。
この神様は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れると昔から信じられていたため、神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして(元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する恵方詣りをすることもあります)元旦も家で過ごすことが一般的でした。
後に歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっていますが、そのきっかけは、明治20年代に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891年の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで、年籠りという習慣は次第に失われたとされています。
日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)があります。
年の変わり目という最大の節分において、「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事ですが、これが後の節分行事に変化したとされています。
恐ろしい姿の演者としては、日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われています。
大晦日には、様々な年越しの行事が行われます。年越しの夜のことを除夜とも言います。
かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信がありました。
また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがあります。
年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
二年参り(初詣)
雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もあります)
お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われます。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、鉄道などの交通機関が日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もあります。
さて、今年も今日で終わりですね。皆様は今日は何をして過ごしますか?
カウントダウンライブやカウントダウンイベントに行きますか?
それとも、カップルで夜景を見ながら年越しですか?
それとも、家族揃って紅白歌合戦を観て、ゆく年くる年で年越しでしょうか?
ちなみに私は家で一人、ガキの使いを見ながら、年越しそばを食べて年越しです。
あ、今年はどうぶつの森もあるので寂しくないですよ。
今年も一年お疲れ様でした。ブログに遊びに来てくださった皆様ありがとうございました。
よろしければ、また来年もよろしくお願い致します。
体調には気を付けてくださいね。それでは皆様、良いお年を。