こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

10月29日はホームビデオ記念日

 

f:id:yuru-ppo:20171029031243p:plain

 

今日は何の日?

10月29日はホームビデオ記念日

 

ホームビデオ愛好家グループが制定しました。


1969年のこの日、ソニーとビクターと松下電器が同時に家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)を発表しました。


当時は、ソニーがベータマックス方式、ビクターと松下がVHS方式という規格で対立しましたが、やがてVHSが主流となりました。


それから現在ではDVD、ブルーレイ、ハードディスクと、各記録メディアが次の主流をねらっています。

 

 

ビデオテープレコーダ(VTR)とは映像信号(ビデオ信号)を記録するテープレコーダーです。

 

 

1956年に開発されたアンペックス社の巨大な業務用2インチVTRを始まりとして、NTSC方式をそのまま録画可能な回転2ヘッドヘリカルスキャン方式の開発以降、各社は比較的コンパクトなオープンリール式のVTRを発売します。

 

 

松下電器産業・日本ビクター・ソニーの3社は家庭用も見据え、テープがカセットに収められたビデオレコーダー(VCR)の統一規格(Uマチック)に合意。

発売しましたが、高価なこともあり、オープンリール式と同様に企業の研修用途、教育機関、旅館/ホテルの館内有料放送などが主な販売先でした。

 


本格的に普及する家庭用VTR機器を狙い、ソニーが各社に規格統一を呼びかけ、先行して開発・発売されたベータマックスが、Uマチックの小型化を目指して開発された経緯から録画時間の延長よりカセットの小型化を優先し、最長60分の録画時間でU規格と同等の操作性を確保すべく開発されましたが、ビクターは民生用途としての実用性を重視し、カセットが若干大きくなることを承知で録画時間を最長120分として基本規格を開発。

 

また、メカ構造もU規格にとらわれず、より量産化に適した構造を目指し、家庭用VTRというコンセプトを明確にして開発・発売されました。

 


先に発表・発売されたのはソニーのベータマックス(1号機・SL-6300)で1975年4月16日に発表、同年5月10日に発売。


1976年10月31日に日本ビクターがVHS第1号ビデオデッキ(品番:HR-3300)を発売、当時の金額で定価25万6000円。留守番録画のできる時計内蔵の専用取付式タイマーは別売1万円で、VHSの録画テープも当初は120分が6000円となっていました。

 

また、シャープ、三菱電機も当初は日本ビクターの第1号機をOEMで発売していました。

 


ビクターは親会社の松下電器産業(現:パナソニック)にVHS方式への参加を要請しましたが、1973年にオートビジョン方式の家庭用VTR機器を発売したが失敗したこと、1974年 - 1975年に子会社の松下寿電子工業(現・パナソニック ヘルスケア)が開発したVX方式のデッキを販売していたこと、さらにベータ方式を支持する社内意見もあるなど、いくつかの要因が重なった社内事情により松下の態度は不鮮明でした。


そこで、のちに「VHSの父」と呼ばれる高野鎭雄が松下幸之助に直訴。

 

1976年末、松下本社で幸之助、松下、ソニー、ビクター各社社員ら出席し、両社のビデオデッキを見比べる会議(直接対決)が開かれました。

 

その席で幸之助は「ベータは100点(満点)、しかしVHSは150点。部品点数が少ないので(VHSは)安く造ることができ、後発組に有利」と見解を示しました。

 

 

通商産業省が規格分裂に対し難色を示していたこともあり、新規格での規格統一も提案しましたが両社とも自社規格を引っこめる気がないために幻となり、松下はVHS方式への参加を決めました。

 

幸之助がVHSを選んだ決め手になったのは前述に挙げた理由の他に、VHSデッキのほうが軽かったこともありました。

 

「ベータだと販売店の配送を待たなければならないが、VHSはギリギリ持ち帰れる重さで、購入者が自分で自宅に持ち帰りすぐ見られる」といった幸之助らしい基準でした。

 


1977年には松下電器産業が普及型のVHSビデオデッキ「マックロード」を発売し、VHSヒットのきっかけにもなりました。


長時間録画のユーザーのニーズにも応えるため1977年に米国市場向けの2倍モード(LP)が、1979年に3倍モード(EP)が開発され幅広い機種に搭載されました。

 

また、規格外ではありますが標準モードで2つの番組を同時に録画できる機種も存在しており、VTR普及期にはメーカーから様々な提案がなされました。

その後、5倍モードも開発され一部の機種に搭載されています。

 


1972年に松下電器のビデオ事業部長になった谷井昭雄(元社長)によると、VHS普及の最大の山場は1977年2月のRCAとの提携でした。

 

条件がついて8月の出荷までに録音時間を2倍の4時間にすることも求められました。

村瀬通三(元松下電器副社長)などの技術陣が達成しました。


当初、VHSの音声トラックはテープの隅に固定ヘッドでモノラル録音するものでしたが、その幅はコンパクトカセットより狭く、テープスピードも1/2以下でした。

 

3倍モードではテープスピードが標準モードの1/3になり、S/N比の劣化(ヒスノイズの増加)およびワウフラッター(テープの走行むら)の増加によりさらに音質が悪化。

 

上位機種では音声トラックをステレオ化していたこともあり、各メーカーでは少しでも高音質化すべくドルビーノイズリダクションシステム(ドルビーB)、dbxなどの音声信号の圧縮伸張処理技術を採用していましたが、S/N比の劣化に対しては若干の改善が見られたもののワウフラッターには対応できませんでした。

 

現在、その時代のノーマル固定ヘッドでステレオ再生可能なデッキを持っていないと、ノーマル音声でステレオ録音されたVHSテープをステレオで聴くことは当然ですが不可能です。

 

更に問題なのがノーマル音声トラックに二ヶ国語の洋画を録画した場合であり聴くに耐えることは難しいこととなります。

 

当然のことながらスピーカーの左右バランスを調整しようが解決することは素人では全く不可能です。

 


1983年4月にソニーがステレオハイファイ音声記録方式(Beta hi-fi)を採用した「SL-HF77」家庭用1/2インチビデオとしては世界で初めて発売したのに対抗し、同年5月には松下電器が音声専用ヘッドを搭載し、磁性体への深層帯記録を使用したハイファイステレオオーディオ機能を追加した「NV-800」を発売。

 

この機能はVHSHi-Fiステレオ標準規格として採用され、同年秋にはビクターから、初めて正式にVHSHi-Fi規格に対応した「HR-D725」が発売されています。

 

なお、このD725などの機種には前述のノーマル音声方式での録再も可能でドルビーBにも対応していました。

 

ダイナミックレンジ(識別可能な信号の最小値と最大値の比率)は当初80dB以上、1986年以降の機種では90dB以上に向上しました。

 

周波数特性は20 - 20000Hz。これにともない、ノンハイファイのステレオ機器は1980年代には生産終了しています。

 

国内メーカーによるノンハイファイのモノラルVCRは単体機は1990年代後半に生産を終了。

テレビデオはしばらくノンハイファイ機の生産が続きましたが、2000年代初頭には終了しています。

 
1992年に高野鎮雄が68歳で死去したとき、普及台数は3.7億台でした。



2016年、最後の生産メーカーだった船井電機(日本国内では「DX BROADTEC」ブランドとして展開)が7月末日をもってVHSビデオテープレコーダーの生産を終了し、これをもってVHSビデオレコーダーの生産がすべて終了となり、名実共にVHS規格の誕生から40年の歴史に幕を閉じることとなりました。