こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

10月15日はきのこの日

 

f:id:yuru-ppo:20171015042637p:plain



 

今日は何の日?

10月15日はきのこの日

 

秋といえばきのこ、その需要は10月がピークとのこと。


そこで、日本特用林産振興会が1995年に10月の真ん中である15日を記念日にしました。


椎茸をはじめ、今が旬のキノコを宣伝し、おいしいうちにどんどん賞味してもらおうというのが狙いです。

 

 

日本には数千種類のきのこが生育しているといわれ、そのうちの約1/3の1800種が分類・命名され、700種が食用とされ、約100種が毒きのこであるといわれています。

 

キノコはカビと共に菌類という生物群にまとめられます。

 

菌糸と呼ばれる管状の細胞列で、体外に分泌する酵素で有機物を分解吸収することで生長し、胞子を作り繁殖を繰り返します。


キノコとは肉眼的な子実体のほかに、それを作る生物の種そのものを指す場合もあります。

 

その場合、キノコである生物がカビに見えたり酵母状であることもあり得ます。

 

また、定義としては子実体はすべてキノコ、あるいはそれを作る生物はすべてキノコ、というのもあります。

 

その場合、たとえば枯れ枝の表面などに張り付いていたり埋もれていたりする微小な点状のものもキノコと見なします。


しかし、一般的は「キノコ」と言えばより大きい、傘状になるものを指し、このような点状の子実体を持つものは和名も「カビ」とも呼称される例があります。

 

 

 

先史時代の人々がキノコを食用にしていたかどうかを明らかにする証拠はありませんが、キノコに関心を持っていた証拠はいくつも存在します。


日本においても古くから身近な存在であったことが縄文時代の遺跡から出土した「きのこ型土製品」により、うかがい知ることができます。


食用としての歴史は古く、古代エジプト人はキノコを好んで食べていました。

 

キノコはごちそうにも強烈な毒にもなるため、特別な敬意が払われました。


古代ギリシアのキノコ研究ではヒポクラテスがキノコの生薬としての治療効果を論じています。

 

また、クラロスのニカンドロスやディオスコリデスがキノコ栽培の手引書を残しています。


なお、最も古いトリュフの記録は紀元前5世紀にアテネの居留外国人が独創的なトリュフ料理と引き換えに市民権を得た、という記録です。


古代ローマ時代にも色々なキノコ料理がありました。


中でも珍重されたのは「皇帝のキノコ」と呼ばれるセイヨウタマゴタケで、クラウディウス帝は好物のタマゴタケ料理に仕込まれた毒で毒殺されました。


古代ローマでは大プリニウスが食用キノコと毒キノコの見分け方に関する詳細な記述を残しています。


中世のヨーロッパでは、雷から生まれる、花も実もないのに何も無いところから発生するなど謎めいた存在であることから、生命の神秘を探る錬金術の研究対象ともなりました。


イスラム世界ではイブン・スィーナーがベニテングダケを使った毒キノコの解毒剤の研究を行いました。

 

 

 

 

今日は「きのこの日」ですね。

 

ブログに載せてる4コマ漫画「こうですか?わかりません」の記念すべき第1回はきのこさんが登場していました。

 

今回は第1回をリメイクして描いてみましたのでご覧ください。

 

 

f:id:yuru-ppo:20171015050523p:plain

 

 

ちなみに、こちら↓がリメイク前です。

 

 

f:id:yuru-ppo:20171015040356p:plain

 

4コマ漫画を描き始めて、9か月ぐらい経ちましたが、こうやって見比べて見ると、ほとんど画力が上がっていない事が判明しました。

 

描いている途中で、「あれ?リメイクする必要なかったんじゃね?」と思いましたが、せっかく描いたので載せました。

 

追記:絵を描き直しただけなので、内容に違いはありません。画力が上がっていなかったので違いが分からなかったようで申し訳ないです。

内容もちょっと変更すればよかったかなあ?

 

 

漫画「こうですか?わかりません2」は今月末ぐらいから始めようと思っています。

 

もうしばらくお待ちください。