今日は何の日?
7月8日は質屋の日~!
「しち(7)や(8)」の語呂合わせです。
全国質屋組合連合会によって制定されました。
質屋とは、質物を担保として質入主に金銭を貸し付ける事を業とする者の事です。
また、そのお店をさします。
日本の質屋の起源は鎌倉時代と言われています。
地方の有力者や名主が、領民相手に担保をとった貸付を行っており、これが質屋の原型だとされています。
当時は質屋という呼び名がなかったため、「土倉」(とくら)と呼ばれていたそうです。
これは、担保を保管するための土蔵を建てた事に由来しています。
室町時代では庶民の金融機関としての役割を持つようになり、そして江戸時代になって爆発的に増加しました。
当時の質屋で預けられていたものは着物やキセル、大工道具などだったそうです。
ただし、鎧兜などの武器類、将軍家の家紋が入った品物を預ける事は禁止されていました。
その後も質屋は、1960年代頃まで庶民金融の主力だったそうです。
しかし、1970年代頃から無担保・無保証人で一般市民に融資を行う、消費者金融やサラ金の前身となる「団地金融」が起こり始め、廃業する質屋が多くなりました。
日本の現在の質屋の業態は、貸付事業よりも、流通価値を有する宝飾品や貴金属、いわゆる「有名ブランド品」などの買取や仕入れ、販売などが主になっています。