こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

11月6日はお見合いの日

 

f:id:yuru-ppo:20171105060318p:plain

 

今日は何の日?

11月6日はお見合いの日

 

1947年のこの日、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催されました。


「希望」という結構教養雑誌の出版社が主催したもので、20~50歳の男女合わせて386人が参加したといいます。

参加者は2対1の割合で男性が多かったそうです。

 

 

お見合いとは、結婚を希望する男性と女性が、第三者の仲介によって対面する日本の慣習です。

仲介の第三者は「世話人」と呼ばれています。


世話人は親類縁者、近所の人、知人、友人、職場の先輩、仕事の取引先など結婚希望の男女と日常何らかの関わりがある人物がなる場合があります。


この場合、男女の対面実現にあたっては、対面に要した飲食費や世話人の交通費など実費相当額にあたる費用に加え、多少の礼金を包むのが通例です。

 


近年では、結婚相談所や結婚情報サイト等、結婚情報サービス提供業者の出現により、結婚を希望する男女がお互いの個人情報を世話人を介さずに直接照会できるようになりましたが、このようなサービス提供業者の仲介により男女が初めて対面することも、「見合い」と呼ばれることがあります。


多数の男女が一堂に会して結婚相手となりうる相手を探す事を目的とするパーティを、「集団見合い」と呼ぶことがあります。

 

結婚相談所の見合いはよりカジュアルで、シティホテルのロビーや相談所の事務所、場合によってはファミリーレストランで行われることすらあります。

 


お見合いとは、当初は一族の繁栄を願い、家と家との結び付きを重視した政略結婚でありました。


お見合いの歴史は、鎌倉時代から始まったといわれており、武家や公家、貴族などの身分の高い家の同士で行われていたのです。


「お見合い」という言葉は、「目と目を合わす」「女合(めあ)わす」という意味からきています。


男性に女性を引き合わせるということが、お見合いの由来といわれているようです。
現在のようにお見合いから結婚までの間に、お互いを知るためにお付き合いをする期間はありませんでした。


選択権はすべて男性側にあり、女性側にはお相手の方を選ぶ選択権はなく、顔も知らない男性のところへ嫁ぐということも珍しくはなかったのです。

 


それが庶民に広がったのは、今から約400年前の江戸時代、徳川幕府から始まったと言われています。結婚相手を探すために、親族や近所の世話好きなおばさんが、見合い話をもってきて、出会いのキッカケをつくっていたそうです。

 


時は流れ、1935年。戦前の日本では「お見合い結婚」が、一般的に行われるようになりました。


もともと、家と家のつながりが強かった日本では、親戚などが仲介に入り、お見合いがきっかけで結婚することがごく当たり前のこととなったのです。


当時、人口問題研究所が行った結婚調査によると、約70%の人がお見合いで結婚をしたという記録が残っています。

 


戦後から、次第にお見合い結婚の割合が減り始め、それとともに恋愛結婚が増え始めました。


お見合い結婚は徐々に数が減少し、今では成婚者の約9割が恋愛による結婚と言われています。