こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

8月12日は君が代記念日

 

f:id:yuru-ppo:20170812015631p:plain

 

今日は何の日?

8月12日は君が代記念日

 

1893年のこの日、文部省(文部科学省)告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」の公布により、小学校の祝日・大祭日の唱歌として「君が代」「一月一日」「勅語奉答」など8曲が定められました。

 

 

君が代は、日本国の国家です。

 

君が代は 千代に八千代に

 

さざれ石の 巌となりて

 

苔のむすまで

 

以上が君が代の歌詞になります。

日本人なら誰もが知っている歌だと思います。

 

この君が代は、平安時代前期の「古今和歌集」におさめられた歌が元になっています。

 

古今和歌集が出来た平安時代では、女性が男性に送った恋文だとされています。

古今和歌集では、「君が代」の部分が「我が君は」となっています。

 

「我が君は 千代に八千代に さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」

 

「我が君」というのは女性が男性を呼ぶ時の言い方です。

 この歌の意味は「私の大切なあなた どうぞいつまでも 小石が集まり大きな岩となり そこに苔が生えるほど末永くお元気でありますように」といった歌です。

 

この歌の作者は不明であり、詠み人知らずとなっています。

 

しかし、この歌詞のままだと女性しか歌う事が出来ないので、「我が君は」の部分を「君が代は」という言葉に変えて、性別関係なく歌える歌になりました。

 

この歌は、おめでたい時に歌われたり、歌舞伎、浄瑠璃、物語などでも取り上げられるようになり庶民に定着していきました。

 

幕末になり、開国した日本は外交儀礼の際、軍楽隊が演奏する為の国家の必要性が出てきます。

そして、1880年に「君が代」が日本の国家として選ばれ曲が付けられて公表されました。

 

「君が代」の「君」というのは天皇陛下を表し、「天皇陛下の世が永遠に続きますように、小石が集まって大きな岩となり、苔が生えるほどに」という意味になりました。

 

その後、1893年、8月12日に小学校の儀式用唱歌とされました。

1903年にドイツで行われた「世界国歌コンクール」で「君が代」は一等を受賞しています。

 

以後、国歌として歌われ、1999年に「国旗及び国歌に関する法律」で正式に日本の国歌として法制化されました。