こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

12月14日は赤穂浪士討ち入りの日

 

f:id:yuru-ppo:20171214000635p:plain

 

今日は何の日?

赤穂浪士討ち入りの日

 

「忠臣蔵」で有名な、大石内蔵助良雄(おおいしくらのすけよしたか)以下、四十七士が本所の吉良上野介邸に討ち入りした日です。


元禄15年12月14日の寅の上刻(午前3時)頃のことでした。

 

 

赤穂事件は、18世紀初頭(江戸時代)の元禄年間に、江戸城松之大廊下で高家の吉良上野介(きらこうずけのすけ)義央に斬りつけたとして、播磨赤穂藩藩主の浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)長矩が切腹に処せられた事件です。


さらにその後、亡き主君の浅野長矩に代わり、家臣の大石内蔵助良雄以下47人が本所の吉良邸に討ち入り、吉良義央、 小林央通、 鳥居正次、 清水義久らを討った事件を指すものです。


この事件は、一般に「忠臣蔵」と呼ばれますが、「忠臣蔵」という名称は、この事件を基にした人形浄瑠璃・歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』の通称、および、この事件を基にした様々な作品群の総称だそうです。

  

この事件元禄14年3月14日 (旧暦) (1701年4月21日)、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が、江戸城松之大廊下で、吉良上野介吉央(きらこうずけのすけよしひさ、「よしなか」とも)に斬りかかった事に端を発します。


斬りかかった理由は、何らかの「遺恨」が原因との事ですが詳細は不明だそうです。

 


赤穂事件を扱ったドラマ・映画等では、浅野が、吉良から要求された賄賂を拒否した事で起きた吉良による嫌がらせを原因として描かれ、また主君の浅野に代わり、家臣が、吉良を討った「仇討ち」事件として描かれることが多いです。


しかし、事件当時、「仇討ち」は、子が親の仇を討つなど、目上の親族のための復讐を指しました。

本事件を、「仇討ち」とみなすか「復讐」とみなすか、その意義については論争があります。

 


事件当時、江戸城では、幕府が朝廷の使者を接待している真っ最中だったので、場所がらもわきまえずに刃傷に及んだ浅野に対し、第五代将軍徳川綱吉は激怒。


幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易、赤穂城も幕府に明け渡すよう命じました。


それに対し吉良には咎めはありませんでした。

当時の「喧嘩両成敗」の原則に従えば、吉良にも何らか刑が下されるはずですが、吉良が斬りつけられた際に抜刀しなかったためこの事件は「喧嘩」として扱われず、吉良には咎めがなかったのです。


しかし浅野のみ刑に処せられた事に浅野家家臣達は反発。

筆頭家老である大石内蔵助(おおいしくらのすけ)を中心に対応を協議しました。

 

反発の意思を見せるため、籠城や切腹も検討されましたが、まずは幕府の申しつけに従い、素直に赤穂城を明け渡す事にしました。


この段階では浅野内匠頭の弟である浅野大学を中心とした浅野家再興の道も残されており、籠城は得策でないと判断されたのです。


一方、同じ赤穂藩でも江戸に詰めている家臣には強硬派(江戸急進派)がおり、主君の敵である吉良を討ち取る事に強くこだわっていました。


彼らは吉良邸に討ち入ろうと試みたものの、吉良邸の警戒が厳しく、彼らだけでは吉良を打ち取るのは難しかった 。


そこで彼らは赤穂へ行き大石内蔵助に籠城を説きましたが、大石はこれに賛同せず、赤穂城は予定通り幕府に明け渡されました。

 


吉良を打ち取ろうとする江戸急進派の動きが幕府に知られるとお家再興に支障が出てしまうので、主家再興を目標とする大石内蔵助は、江戸急進派の暴発を抑える為に彼らと二度の会議を開いています(江戸会議、山科会議)。


しかし浅野内匠頭の弟である浅野大学の閉門が決まり、播州浅野家再興の道が事実上閉ざされると、大石内蔵助や江戸急進派をはじめとした旧浅野家家臣(以降赤穂浪士と記述)達は京都の円山で会議(円山会議)を開き、大石内蔵助は吉良邸に討ち入る事を正式に表明しました。


そして仇討ちの意思を同志に確認するため、事前に作成していた血判を同志達に返してまわり、血判の受け取りを拒否して仇討ちの意思を口にしたものだけを仇討ちのメンバーとして認めました(神文返し)。


その後、大石は宣言通り江戸に下り(大石東下り)、吉良を討ち取る為に深川で会議を開いきました(深川会議)。


そして元禄15年12月14日 (旧暦) (1703年(1702年ではない)1月30日)、吉良邸に侵入し、吉良上野介を討ちとりました(吉良邸討ち入り)。


この時討ち入りに参加した人数は大石以下47人(四十七士)でした。


四十七士は吉良邸から引き揚げて、吉良の首を浅野内匠頭の墓前に供えました。

 

引き上げの最中には、四十七士のうち一人(寺坂吉右衛門)がどこかに消えていますが、その理由は古来から謎とされています。


寺坂を除いた四十六人は、吉良邸討ち入りを幕府に報告し、幕府の指示に従って全員切腹しました。