こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

10月8日は木の日

 

f:id:yuru-ppo:20171007041943p:plain

 

今日は何の日

10月8日は木の日

 

「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。


木造住宅や木の良さを見直すために、木材青壮年団体連合会などが1977年に提唱しました。


また、10月、11月は間伐推進強化機関でもあります。

 

 

日本は世界有数の森林大国です。

日本の森林は約2500万haあり、そのうち約1300万haがが天然林、1000万haが人工林、残りが無立木地、竹林などです。

 

日本の国土面積は面積は約3770ha、森林面積は約2500haで、日本の国土の約66%は森林となっています。

 

 

現代の植物学では(素朴な言葉として用いられている「木」という語を避け、学術的な用語を用いる場合)「木本植物」という用語で呼んでおり、これは「草(草本植物)」と対比する語です。

 

 

 

高さは、高いものではたとえばオーストラリアのユーカリの一種や北米のセコイアオスギのように130mほどに達するものがあり、小さいものではフッキソウやヤブコウジのような例があります。


高木が集まってできた植物社会が森林であり、地球の陸地のほぼ半分は森林で占められているものの、近年は伐採(森林破壊)が進行中です。

 

樹木が高い密度で集まっているものを密林、まばらに生育しているものを疎林と呼びますが、基本的に樹木の生育できる気候において自然状態でまったく樹木が生育しないということは珍しく、何らかの形で樹木は生育しています。

 

ただし気候が限界を超えて寒冷であったり乾燥している場合、樹木は生育しません。

 

ケッペンの気候区分においては乾燥しすぎて樹木が生育しない地帯を乾燥帯、寒冷すぎて樹木が生育しない地帯を寒帯と呼び、樹木の生育する3気候(熱帯、温帯、冷帯)と区別します。

 

ただし、これはあくまでも降雨量と気温による区分であり、乾燥帯においては外来河川やオアシスなど、降雨によらず水分を得ることのできる地点においては樹木は生育しています。

 

また、まれに樹木が発芽し十分に発育して地下の水脈に根を到達させたのちに周囲の気候が乾燥した場合、本来全く樹木が生育できる条件がないのもかかわらず樹木が存在することとなります。

 

こうした例で最も著名なものの一つに、アフリカのテネレ砂漠に存在したテネレの木があります。

 

この木は地球上でもっとも孤立したところに立っていた木として知られ、もっとも近い別の木から少なくとも200㎞は離れたところに立っていました。

 

木は古来、人間の生活・文化と密接な関係があり、洋の東西を問わず祭祀に何らかのかかわりを持っています。