こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

7月26日は幽霊の日

 

f:id:yuru-ppo:20170726102340p:plain

 

今日は何の日?

7月26日は幽霊の日~。

 

1825年、江戸の中村座で「東海道四谷怪談」が初演されました。
東海道四谷怪談(通称「四谷怪談」)は、浪人民谷伊右衛門に毒殺された妻お岩の復讐話です。
不義密通をはたらいた男女が殺され、戸板に縛られ神田川に流されたという実在の事件をヒントに四世・鶴屋南北が作った話です。

 

 

幽霊とは、死んだ者が成仏できずに姿を現したもの。死者の霊が現れたものです。

 

古くは、何かを告知したり要求するために出現するとされていました。

しかし、その後次第に怨恨にもとづく復讐や執着のために出現しているとされ、凄惨なものとされるようになりました。

 

 

幽霊は昔話にも使われ、「子育て幽霊」や「幽霊女房」、そして「幽霊松」という切られると血を流す松の話などがあります。

 

室町時代以降は、歌謡や歌舞伎のテーマとしても扱われるようになりました。

 

江戸時代には怪談噺などが大流行し、雨月物語、牡丹燈籠、四谷怪談などの名作が作られ、また講談・落語や草双紙・浮世絵で描かれた花開き、現在も題材として新作から古典の笑話・小説・劇などに用いられ、その他の様々な媒体で登場して紹介されています。

 

 

日本では、幽霊は古くは生前の姿で現れる事になっていると、歌謡などの中でそうされていました。

 

江戸時代頃になると、納棺時の死人の姿で出現した事にされ、額には三角の白紙の額烏帽子(ぬかえぼし)をつけ白衣を着ている事が多くなりました。

 

元禄年間に刊行の「お伽はなし」では、幽霊はみな二本足がある事になっていました。

しかし、「太平百物語」では、幽霊の腰から下が細かく描かれています。

 

そして、享保年間頃になると、下半身がもうろうとした姿で、さらに時代を経てひじを曲げ手先を垂れる姿で描かれるようになり、これが定型化しました。

 

 

「乱れた髪に三角頭巾、死装束の足がない女性」という、おなじみの姿は、演劇や文芸の影響が大きいと言われています。

 

河出書房から出版された『渡る世間は「間違い」だらけ』によると、歌舞伎の舞台「四谷怪談」の演出で幽霊の足を隠して登場したものがルーツだとされています。

 

幽霊の足を消すのを考案したのは、歌舞伎役者の尾上松緑です。

彼は『四谷怪談」を演じるにあたって、なにか凄味のある演出はないものかと考え、そこで思いついたのが、幽霊の足を隠して、人魂と一緒に登場するという手法でした。


これが怖いと大評判になり、その後、日本の幽霊には足が無いというイメージが定着し、昔話や浮世絵などで描かれるようになりました。