今日は何の日?
7月25日はかき氷の日~!
「かき氷の日」は日本かき氷協会が制定しました。
夏氷(かき氷のこと)の日とも呼ばれています。
「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせに加え、1933年のこの日、フェーン現象によって、山形市で日本最高気温の40.8度が記録されたことにちなんでいます。
かき氷とは、氷を細かく削るか、砕いてシロップ等をかけた氷菓です。
あんやコンデンスミルクをかけたものもあります。
もっとも一般的に普及している呼び名である「かき氷」は、東京方言の「ぶっかきごおり」に由来します。
ほかの呼称として夏氷(なつごおり)、氷水(こおりみず)などで、近畿では「かちわり(ごおり)」などとも呼ばれています。
日本の喫茶店などで、かき氷を「フラッペ」と呼んで提供している事がありますが、フラッペは本来、クラッシュドアイスにリキュールなどの酒類を注いだ飲料の事をいいます。
日本ではかき氷に対して、フラッペは氷の砕き方がやや大粒であると区別する説もあるそうです。
また、大阪府付近などの一部の地域では、一旦かき氷にした氷に掌で圧力をかけて少々固めたものをフラッペと呼び、かき氷と区別しています。
かき氷の史実上の記録は平安時代に清少納言の『枕草子』「あてなるもの」の段に、金属製の器に氷を刃物で削った削り氷につる草の一種である甘葛(あまづら)をかけたとして「削り氷にあまづら入れて、新しき金腕(かなまり)に入れたる」と記述されています。
1869年に、神奈川県横浜市にある馬車道で町田房造が初めての氷水店を開店しています。
この店は日本においてアイスクリームを発祥させたお店でもあります。
かき氷に使われる代表的な味のシロップにイチゴ、メロン、ブルーハワイ、レモンなどがありますが、このシロップの味は実は「全て同じ味」なのです。
過去に行われた、味覚センサーという機械にかき氷のシロップの味を分析させる検証によって「甘味・旨味・塩味・苦味・酸味」を数値化した結果、全ての数値がほぼ一致したそうです。
しかし、同じ味なのに味が違うように感じていませんでしたか?
私自身も、イチゴ味を食べた時はイチゴの味がしていましたし、メロン味を食べた時は確かにメロンの味に感じていました。
どうして、違う味のように感じてしまうのでしょうか?
それは、人間は食べ物を味わう時に「味覚」だけで味を認識しているわけではないからです。
脳は味覚以外にも「視覚」と「嗅覚」の情報も含めて味を認識しているからです。
かき氷のシロップは、味は一緒でも使われている香料が違います。
イチゴ味にはイチゴの香料が使われていて赤い色をしているため、味は同じはずなのにイチゴの匂いと見た目の赤色から脳がイチゴ味だと認識してしまうのです。
かき氷を食べる時、目をつぶって鼻をつまんで食べてみれば、味が一緒だと感じるはずです。
ですが、例外もあります。
味が一緒なのは代表的な市販のかき氷のシロップです。ちゃんと味が違うものもあります。
宇治金時などの抹茶味や、コーヒー味、黒蜜きな粉味、カルピス味などです。
また、かき氷専門店などのお店で売られているかき氷は市販のかき氷シロップを使わず、果肉や果汁を使っている場合が多いです。
そのため、こういったお店では代表的な味のかき氷でもちゃんと味が違います。