こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

1月25日は中華まんの日

 

f:id:yuru-ppo:20180124224832p:plain

 

今日は何の日?

1月25日は中華まんの日

 

1902年のこの日、北海道旭川で日本の観測史上最低の気温-41℃が記録されました。


そこで、寒い日には中華まんを食べて暖まってもらおうということで、この日が記念日に制定されました。

 

また、中華関連では、毎月15日は中華の日となっています。

 

 

日本では中華街に伝わった大正・昭和の頃から各地で食べられており、中華料理店やスーパー・コンビニ・小さな売店における人気のテイクアウト商品となっています。

 


家庭で作られる事は少ないがチルドや冷凍食品は多く販売されており、コンビニエンスストアでは例年8月~9月頃より冬季にかけて、店によっては通年、スチームで蒸し上げた商品をカウンター商材の1つとして販売しています。

 

一般的には豚肉などを使用した肉まんや小豆餡のあんまん、ピザまん、カレーまんなどが多いですが、コンビニエンスストアでは多様な変り種の中華まんも(大抵は期間限定で)販売されています。

 

変り種の中華まんの例は、豚角煮まん、てりやきチキンまん、チーズまん、塩豚まん、海鮮まん、餃子まん、もんじゃまん、チョコレートまん、カスタードクリームまん、キャラメルまん、プリンまん、さくらあんまん、焼き芋(安納芋)まん、などです。


底の部分にはシート(元々は竹の皮)が付されていることが多く、これは蒸し器とくっ付いてしまうのを防ぐ役割がありますが、割って中身を見なくても種類がわかるように「肉まん」や「あんまん」といった文字を入れたシートもあります。


なお、「○○ロール」と呼ばれる細長い形状の種類も存在しています。

 

西日本では肉まんの事を「豚まん」とも呼びます。西日本において「肉」といえば一般的に牛肉を指すためです。


関西地方の551蓬莱では、初期に牛肉入りの「肉まん」が存在していました。

 

 

中華まんは、中国の三国時代(220年頃)、蜀漢の宰相・諸葛亮が作らせたことが始まりといわれています。

 

『三国志』で知られる諸葛亮は、南蛮征伐の帰りに風雨で川が氾濫し渡れませんでしたが、氾濫した川を鎮めようと願うとき水神に人間の首を切り落として捧げて祭るという南蛮の信仰を、戦いで失われた人命を人柱にこれ以上犠牲には出来ないとして、小麦粉を水で練った皮に羊や牛の肉を包んで饅頭(まんじゅう)を作り、人頭に代わって供えて川に投じると見事に氾濫は収まったといいます。これが饅頭(中華まん)の始まりとされています。

 

 

日本で最初に登場したのがいつなのかは諸説あります。


「中村屋」での発売は、1927年の「天下一品 支那饅頭」が最初で、これは大正14年に同社創業者の相馬夫妻が中国へ視察旅行した際、目に止まった「包子」(パオズ)と呼ばれていた具の入った饅頭を元に、帰国後油っぽかったのを日本人向けのあっさりした味付けに改良し中国人職人を雇ってノウハウを吸収した商品であり、一般の人に親しまれるようになったとしています。

 

 

それ以前にも、中華街などの専門店や一部の中華料理店では、本場中国の中華まんが売られていましたが、日本人の好みには合わなかったようです。

 

神戸中華街(南京町)の「老祥記」の先代は、1915年に「豚饅頭」として売り出した同店の中国包子が日本の中華まんの起こりであるとしていますが、現在の日本の中華まんと同一かどうかは定かではありません。