こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

12月11日は百円玉の日

 

 

f:id:yuru-ppo:20171211035550p:plain

 

今日は何の日?

12月11日は百円玉の日

 

1957年のこの日、それまでの板垣退助の肖像が描かれていた百円札に替って、鳳凰デザインの百円玉が登場しました。


発効当時の百円玉は銀貨で紙幣と併用されましたが、その後、銀相場の変動により、銅75%、ニッケル25%の合金になりました。

 

 

百円硬貨とは、日本国政府発行の貨幣。百円玉とも呼ばれます。額面100円の硬貨です。


明治時代の硬貨と異なり法律上の表裏はありませんが、造幣局では便宜上年号の記された面を「裏」としています。

 

 

現在発行されている百円硬貨。表面には「日本国」と「百円」そして桜が、裏面には「100」と製造年がデザインされています。

 

f:id:yuru-ppo:20171211035521j:plain

 

銅が75%、ニッケルが25%の合金。重さは4.8g、直径は22.6mmです。


側面にはギザギザが103個あります。「100」の文字は現行五十円硬貨の「50」と類似したデザインが用いられています。


この硬貨の発行が、自動販売機が昭和40年代に急速に普及した要因として挙げられています。

 

 

1957年に戦後初めての銀貨として表面に鳳凰、裏面に旭日を意匠とする100円銀貨が発行されました。

 

f:id:yuru-ppo:20171211035516j:plain

銀が60%、銅が30%、亜鉛が10%の合金。重さは4.8g、直径は22.6mmです。


硬貨では、当時の最高額面でした(最高額面の紙幣は、同年に発行された5,000円紙幣)。

 

 

その2年後の1959年には量目・品位をそのままに、デザインが稲穂に変更されました。

 

f:id:yuru-ppo:20171211035519j:plain

 

合金、重さ、直径は前のデザインの100円銀貨と全く同じです。


なお、この際に五十円硬貨もデザインが変更となり、デザインはともに一般公募されました。

 

 
1964年には東京オリンピックが開催され、それに合わせて100円銀貨のデザインを一部変更した記念貨幣が昭和39年度の通常百円硬貨製造計画8000万枚の枠で製造発行されました。


表にある[100]の字体が少々太くなった他、その数字の左右にあった横線を廃止し、「TOKYO 1964」が追加されました。

 

f:id:yuru-ppo:20171211035526j:plain

 

合金、重さ、直径は百円銀貨と全く同じです。


「昭和三十八年」のように前年まで漢字で統一されていた文字が「昭和39年」の様に漢字と数字が混在したものとなりました。裏面は聖火と五輪が入ったデザインとなりました。

 


当初は10年間で8億枚を製造する計画であったものの保有銀量が不足していたうえ、電子工業、写真工業など当時世界的な銀需要が増大していました。


アメリカが1965年から50セント硬貨の銀量を引き下げ、25セント硬貨や10セント硬貨を白銅張り銅に切り替えるなど、世界的な銀貨離れの中、日本もこれに倣い1967年から白銅貨に切り替えられることとなりました。

 


これら2種の100円銀貨の品位は.600です。2017年時点での銀相場は1グラムあたり70円前後で推移しています。仮に70円とした場合の百円銀貨に含まれる銀の価格は 70 × 4.8 × 0.6 = 201.6円となり額面金額を超えます。