こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

11月4日はかき揚げの日

 

f:id:yuru-ppo:20171104063004p:plain

 

今日は何の日?

11月4日はかき揚げの日

 

サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気のかき揚げを多くの人に食べてもらうのが目的として株式会社「味のちぬや」が制定しました。

 

日付は「かき揚げ」はうどんやそばなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたものです。

 

株式会社「味のちぬや」は香川県三豊市豊中町本山乙に本社を置く、業務用商品がメイン商材の日本の食品メーカーで、馬鈴薯を使ったコロッケにおいて、日本一のシェアを誇ります。

 

 

かき揚げとは魚介類や野菜などを小さく切ったものに小麦粉を用いた衣でまとめ、食用油で揚げた日本料理であり天ぷらの一種です。

 

他の天ぷらと同様に「天つゆ」や「塩」で味付けをして食べたり、丼種として丼飯の上に味付けをして載せて食べたり(かき揚げ丼・天丼)、蕎麦・うどんに載せたり、ざるそばに添えるなどの食べ方があります。


東京において一般的に「かき揚げ」と言えば芝海老、小柱(青柳の貝柱)、ミツバをごま油で揚げたものを指す事が多いですが、地方独自のかき揚げも多く、現在は具材の組み合わせは様々であり種類が多いです。


春菊や紅しょうが、シラウオ、サクラエビなどを単独でまとめて揚げることもあります。


名前の由来は、かき混ぜて揚げることから「かき揚げ」となったそうです。

 


形を整えたかき揚げを効率的に多数作るための「かき揚げリング」という、かき揚げに特化した調理器具が業務用に市販されています。


家庭用には、細ぎりした素材のコロモつけに玉じゃくし等を使うこともあります。

 


江戸時代後期の三都の風俗、事物を説明した百科事典である『守貞漫稿』には「蕎麦屋の天ぷら」は「芝海老」だったと書かれています。


最初の「天ぷら蕎麦」は「芝海老のかき揚げ蕎麦」と考えられます。


明治維新後、天ぷら屋常連客の徳川慶喜は鍋島皿に大きいかき揚げを載せて食べていたそうです。