こうですか?わかりません

日々の出来事や好きな事、LINEマンガにアップするマンガなど書いてます。

5月27日は百人一首の日

f:id:yuru-ppo:20170527011106p:plain

今日は何の日?

5月27日は百人一首の日~!

1235年のこの日、藤原定家が「小倉百人一首」を撰したとされています。
小倉百人一首は、天智天皇から順徳天皇の時代まで100人の歌人の歌を一首ずつ取り上げた歌集です。
近世以降、歌カルタとして普及し、現在にいたっています。

 

藤原定家の「明月記」の1235年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首が嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられています。

 

室町時代後期に連歌師の宗祇が著した『百人一首抄』(宗祇抄)によって研究・紹介されると、小倉百人一首は歌道の入門編として一般にも知られるようになりました。

江戸時代に入り、木版画の技術が普及すると、絵入りの歌がるたの形態で広く庶民に広まり、人々が楽しめる遊戯としても普及しました。

 

 

百人一首の読み札には短歌の上の句(5・7・5・7・7の5・7・5の部分)が書いてあり、取り札には短歌の下の句(5・7・5・7・7の7・7の部分)だけが書いてあります。

競技かるたは、読み手が読み上げる短歌の上の句を聞いて、読み上げた短歌の下の句が書かれた札を早く取りに行く競技です。

 

 競技かるたに強くなるためには、短歌を上の句・下の句の順で覚えるのではなく、下の句・上の句で覚えた方がいいそうです。

そうする事で、取り札の下の句を見たときに上の句がぱっと頭に浮かぶからだそうです。

上の句・下の句で覚えると、取り札の下の句を見た時に「えーっとこの札の上の句なんだっけなー・・・」となってしまうからだそうです。

 

あとは、決まり字というものがあって、上の句の何文字読めばその札で決定出来るものがあります。

一字決まりは「む・す・め・ふ・さ・ほ・せ」だそうです。

むが読まれると「村雨の 露もまだ干ぬ 真木の葉に」の上の句で決定なので「 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ」の下の句を取るという事になります。

決まり字を暗記しておけば、並んだ札のどの場所にあるかを覚えておいて、上の句が読まれた時に素早く取る事が出来ます。

 

とは、言っても私は暗記が苦手なので百人一首は苦手でした。真剣衰弱のようなゲームも弱かったですね。

百人一首で遊ぶと言ったら小さい頃に坊主めくりをずっとやってた記憶しかありません(笑)。